スタッフブログ

二十四節季と七十二候

こんにちは、リハビリスタッフです。
今回は季節を表す言葉について触れてみたいと思います。

立春・春分・夏至などの言葉を耳にしたことがあるかと思います。
これは二十四節季(にじゅうしせっき)の中の一つの呼び方です。
二十四節季とは簡単に言うと一年を24等分し、それぞれに季節を表す名称を付したものです。
ちなみに7月には小暑(しょうしょ)・大暑(たいしょ)というのがあります。
今年は小暑は7月7日、大暑は7月23日です。小暑は梅雨が終わる頃をさし、このころから暑さが本格的になっていく頃、梅雨の終わりなので、集中豪雨が増える頃とされています。大暑は一年で最も暑い時期という意味があります。
ちなみに、24節季をもっと細かく、約5日ずつの3つに分けた期間のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言います。
東風解凍(こちこおりをとく)桜始開(さくらはじめてひらく)蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)など季節や動植物に由来するものが多いです。
ちなみに二本松の菊人形が開催される10月には菊花開(きくのはなひらく)という言い方があります。
皆さんも興味のある方は、調べてみてはいかがでしょうか。
梅雨
 
(リハビリスタッフ)

スタッフブログ一覧へ