スタッフブログ

冬至かぼちゃと砂おろし

寒い季節となりました。インフルエンザも流行しております。体調はいかがですか。
今回は、12月22日の冬至について触れてみたいと思います。

冬至とは、1年間で日照時間が短い日、つまり「昼が短くて、夜が長い日」の事です。

古代中国から日本に伝わり、根付いたものです。
冬至の事を「一陽来復」と表現することもあります。
これは、太陽の力が弱まり(夜が長くなる)、冬至を境に(昼が長くなる)太陽の力が回復して、日のさす時間が長くなっていくことから「冬が終わり春になる」「良くないことが続いた後、ようやく幸運が訪れる」といったことをさします。

冬至にかぼちゃを食べる理由は、栄養価の高いかぼちゃを食べることで、「風邪を予防する」と考えられているからです。
実際にかぼちゃにはビタミンAをはじめ、栄養素が多く含まれています。
本来、夏が旬のかぼちゃを冬に食べるのは、長期間の保存ができるから。昔は夏に採れたかぼちゃを保存して食べていたことも理由の一つと言われています。

冬至にこんにゃくを食べる地方もあるそうです。これを「砂おろし」といいます。
こんにゃくを食べて体内にたまった砂(食物)を出すという作用があるそうです。

冬至には、「ん」が付くものを食べると、「運」が呼び込めると言われています。
にんじん・だいこん・れんこん・うどん・など、かぼちゃも南京と呼ばれ、「ん」が入ります。

これから寒い日が続きます。たくさん食べて風邪をひかないようにしていきましょう。
かぼちゃ

(リハビリスタッフ)

スタッフブログ一覧へ