スタッフブログ

重陽の節句

9月となりました。残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
今回は9月にある節句について、ふれてみたいと思います。

重陽の節句(ちょうようのせっく)と言い、9月9日を指します。
この日は菊の花びらが入った菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事とされています。
重陽の節句は五節句の一つ。平安時代に中国から伝わったとされています。
古来中国では奇数の日は縁起の良い「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など
奇数が重なる日を祝い節句としました。そして中でも一番大きな陽の数の「9」が重なる日を、「重陽」と呼び、五節句の一つとなったそうです。

因みに五節句とは

1月7日 人日の節句 (七草の節句)
3月3日 上巳の節句 (桃の節句)
5月5日 端午の節句 (菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句 (笹の節句)
9月9日 重陽の節句 (菊の節句)   とありあす。

    菖蒲    ひな人形

中国には、菊の花のしずくが川に落ち、その川の水を飲んだものが長寿になったという
「菊水伝説」があります。それが日本に伝わり、不老長寿を願うことと結びついたそうです。
また江戸時代頃からは3月にしまったひな人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。
大切なひな人形をもう一度飾り、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせる習わしだそうです。
今ではあまり聞かれない節句となってしまった「重陽の節句」ですが、
長崎県長崎市の諏訪神社の有名な祭礼「長崎くんち」は旧暦の重陽の節句にあたる
9月9日(くにちは方言で「くんち」と言うそうです。)に行ったことに由来するそうです。
ことわざで、、、
「十日の菊 六日の菖蒲 (とおかのきく むいかのあやめ)」というのがあります。
菖蒲は5月5日に、菊は9月9日に飾られます。
ここから、必要とするときに間に合わず、手遅れとなることをさします。
皆さんも興味を持たれた方はいろいろと調べてみてはいかがでしょうか。

 

(リハビリスタッフ)

 

 

スタッフブログ一覧へ