スタッフブログ

実は夏に多い脳梗塞

暑い季節となってきましたが皆さん水分は充分に取れていますか?今回は夏と水分摂取に関係するお話です。

 脳卒中といえば冬に多いイメージがありますが、脳卒中の中でも血管が詰まるタイプの「脳梗塞」は実は夏に多いそうです。その理由の一つに、夏は大量の汗をかくため体が脱水状態になりやすいことがあげられます。脱水が起きると血液中の水分が不足し、血液が粘度を増し、血のかたまり(血栓)ができやすくなります。また、水分不足により体内を循環する血液量も減少して、血管が詰まりやすくなります。また、寒さで血圧が上がりやすい冬とは逆に、夏は体の熱を放出しようと末梢血管が拡張し、体は血圧低下状態になっています。この場合、健康な人は血流が悪くならないように脳の調節機能が働きます。しかし、生理機能が低下している高齢者、または降圧剤などを服用している人は薬による血管拡張作用のために血圧が下がり、血流が遅くなることで血栓ができやすい状態にあります。

脳梗塞が集中して発症する時期と時間帯は、6月から8月の夏場、睡眠中と朝の起床後2時間以内です。起床時には血圧が上昇するので、就寝前と起床後にコップ一杯ずつの水を飲むことが脳梗塞予防につながるといわれています。適度な水分摂取は脱水を防ぎ、脳梗塞だけでなく熱中症の予防にもなります。

 高齢者では身体が思うように動かない等のことからトイレに行くのが億劫だったり介助を遠慮したりすることで水分を控えることがあるので注意が必要です。また、高齢者は喉が渇きにくい、認知症がある、誤嚥してしまう等の理由から水分を取ることができない場合もあるので時間を決めて水分摂取を促したり、取りやすい味や形態に変えたり(とろみをつける・ゼリー飲料)する必要があります。

ぶろぐ

 

(看護スタッフ)

スタッフブログ一覧へ