スタッフブログ

あなたは大丈夫?~日常に潜む肺の病気~

日常生活で

  • ちょっと動くと息切れがする…(階段や坂道で息切れする)

 (重たい荷物を持つと息苦しくなる)(同年代の人より歩くのが遅くなった)

  • 風邪でもないのに咳や痰がある…(朝起きると痰がからむ)
  • 風邪のあと咳や痰が治まらない…(風邪が長引いて咳が止まらない)

などの症状はありませんか?

 

COPD(慢性閉塞性肺疾患)…肺気腫、慢性気管支炎と診断されることもあります。

タバコ煙を主とする有害物質を長期にわたり吸い込むことにより、肺が炎症を起こした病気です。肺の奥に入る気道が腫れて狭くなったり、痰の分泌が増えたり、肺胞が破壊され気道の空気の流れが悪くなっています。

 

病気が進行すると…

  • 食事や着替えなどのちょっとした動作でも息苦しく、平地歩行も休み休みになることがあります。
  • 咳や痰がひどくなり、慢性化することがあります。
  • 夜間の咳や息苦しさのために睡眠が妨げられることがあります。

また、動脈硬化や虚血性心疾患、不整脈、狭心症、心不全、脳血管障害などの心・血管疾患を発症する危険が高くなったり、糖尿病や高血圧などの病気が悪化しやすいリスクがあるといわれています。

症状がある場合かかりつけ医に相談し、適切な治療を継続することで症状の改善が期待できます。

🎈自分で出来るCOPDの進行予防🎈

禁煙

呼吸リハビリテーション…(口をすぼめてゆっくり息を吐きだし口を閉じて鼻から息を吸い込みます。肺の中にたまった息をしっかりと吐きだして空気をたくさん吸い込みましょう)

ウォーキング…1日15分~30分のウォーキングは呼吸の訓練にもなり、呼吸筋が強化されます。

歌を歌う…カラオケやコーラスなどで楽しく歌えば気分もすっきりします。ただし、空気の悪いところや受動喫煙は避けましょう。

バランスの良い食事を心がけ、たんぱく質の多い食品も摂る(抜かない)…野菜や穀類だけでなく乳製品、卵、肉、魚、豆腐や納豆など豆製品もしっかり食べましょう。(病気などにより制限のある方はかかりつけ医に相談しましょう。)

✨空気のきれいなところでゆっくりと深呼吸、肺の酸素が体にいきわたるように。動いて食べて、話して笑って。変わらずに元気で過ごしていきましょう。✨

(連携スタッフ)

スタッフブログ一覧へ