スタッフブログ

寒暖差で疲れていませんか?

今年の桜も綺麗でしたね🌸

この頃は暖かい日差しが降り注ぐ日も増えいい季節になってきました。

しかしまだまだ寒い日もあり気温の変化が大きいですよね…

みなさんは体調を崩したりしていませんか?

最近なんだか調子が悪いな…全然疲れがとれないと感じている方、

もしかしたらその不調、寒暖差疲労が原因かもしれません。

 

寒暖差疲労とは…気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。

<主な症状>

・ 肩こり、腰痛、頭痛

・ めまい、不眠

・ 食欲不振、便秘、下痢

・ イライラ、気分の変化

・ 冷え、むくみ

 

【寒暖差疲労5つの対策】

 体を中から温める                                

 体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

②体を外から温める                              

 温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。

菖蒲

③体を軽く動かす                              

 軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、お散歩・ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです。

 

④ゆっくりと深い呼吸を行う (自律神経を整える) 

 ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的です。胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット」を目安に行いましょう。

花粉症からリフレッシュ

⑤腸内環境を整える                             

 腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう。

寒暖差に負けない元気な体を作り、春の訪れを楽しんでいきたいですね♪

                                                                  (リハビリテーション科)

スタッフブログ一覧へ