スタッフブログ

残暑夏バテの原因と予防法

朝夕がようやく涼しくなり、夏の終わりを感じられますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。それに加え、体の疲れはいっそうたまっているように感じます。

秋の始まりなのに体は夏バテを引きずっているのでしょうか?

それって【残暑バテ】?

症状

・疲労感(だるさ) ・立ち眩み ・めまい ・頭痛 ・食欲不振や胃腸不良

・微熱の日が続く

原因

 ①夏の暑さによる疲れの蓄積

 夏の暑さが和らぎ始めるとそれまでの疲れが一度に出てしまうことがあります。季節の変わり目は体調を崩しやすく、涼しい日があったあとに再び暑い日が続くと体は暑さに対応しにくくなります。

 ②寒暖差による自律神経の乱れ

 朝夕の涼しい気温と日中の暑さによる気温差が激しくなります。また、エアコンによる屋内と屋外の気温差の影響も重なって自律神経の乱れが起きやすくなります。

 ③体の冷え

 朝夕が涼しいのに、日中は暑さが続いていることで、アイスなどの冷たい食べ物を食べすぎたり、日中と同じ薄着のままで朝夕の涼しい時間を過ごすことで体の芯が冷えてしまい、血流が悪くなることで内臓などの機能が低下しやすくなります。

【残暑バテ】を予防するために

  ・日中暑くてもエアコンの効きすぎに気を付けましょう。設定温度を調節したり、上着を羽織るようにして冷えすぎないようにしましょう。

  ・体を温めてくれる食物を積極的にとりましょう。

   ネギやショウガ、と合わせ、人参などの根菜類もお勧めです。

  ・夏の疲れから回復するために ビタミンB が多い食品もおすすめです。

   豚肉やニンニク、納豆などが良いでしょう。

  ・ゆっくりと入浴し(お湯に浸かり)だるさやつかれをとりましょう。

  ・睡眠時間を長めにとるように心がけましょう。

  ・暑い時間をさけ、軽い運動を心がけましょう。

 

食事、入浴、睡眠、軽い運動などセオリー通りで、「そんな理想通りの生活なんてできっこない。」と思いますよね。

せめて、食事の注意点なら

暑い日が続くと冷たい食べ物に手が伸びがちですが、薬味にショウガやねぎ、にんにく(食欲が増す効果もある)を多めに使用したり、麺のつゆを温かいものにしたり、具材に豚肉を使用するなど無理なくおいしく工夫しながら残暑を乗り切り、秋の行楽やお祭りなど行事の季節に備えましょう。

合わせてお風呂や睡眠など、少しずつ改善していければよいでしょう。元気に乗り切っていきましょうね。

(連携室スタッフ)

 

スタッフブログ一覧へ